次世代通信方式IPoEとは?速くなる理由や導入方法について徹底解説!

インターネットの高速化!次世代通信方式IPoE速くなる理由や導入方法について徹底解説 ネットワーク

こんにちは!IT解決コラム編集部です。

  • 高速な光回線を契約しているのに通信速度が遅い…
  • 日中は問題なく使えていたのに、夕方になるとWeb会議や動画がカクつく
  • クラウドの動作がもたつき、業務のスピードに支障が出る

そんな経験はありませんか?
実はその原因は、「回線」ではなく「接続方式」にある場合があります。

多くの企業が使う従来型の接続方式「PPPoE」は、利用者が集中する時間帯に混雑が発生しやすく、速度低下につながります。

そこで注目されているのが、次世代の通信方式「IPoE」です。IPoEは混雑の影響を受けにくいため、切り替えることで、通信速度が改善する可能性があります。

本記事では、PPPoEやIPoEとは何なのかメリット・デメリット、そして導入方法について、丁寧に解説していきます。オフィスの通信環境を見直したい方は、ぜひ参考にしてください。

Tbridge資料

≫【オフィス/学校/公共施設に】Wi-Fi通信速度安定化が可能!Tbridgeについて詳しく見る

執筆者情報

株式会社MJE
IT解決コラム編集部 https://mjeinc.co.jp/

複合機、セキュリティ、ネットワーク等、オフィスに必要な様々な商品を取り扱っております。全国16,000社以上の導入実績と豊富なノウハウを活かし、業務の効率化やコスト削減、生産性向上につながる最適なソリューションをご提案します。

複合機、セキュリティ、ネットワーク等、オフィスに必要な様々な商品を取り扱っております。全国16,000社以上の導入実績と豊富なノウハウを活かし、業務の効率化やコスト削減、生産性向上につながる最適なソリューションをご提案します。

1.従来の接続方式「PPPoE」とは?

従来の接続方式「PPPoE」

IPoEについて説明する前に、まず従来のインターネット接続方式「PPPoE」について説明する必要があります。

PPPoE(Point to Point Protocol over Ethernet)は、電話回線を利用してインターネットに接続することを前提として設計された接続方式です。

電話回線を前提としているため、ONU(ネットワーク終端装置)などの専用機器の設置が必要となるほか、電話回線網とインターネットプロバイダーを接続するネットワーク終端装置を通信データが通過する必要があり、その装置の通信容量が小さいため、アクセスが集中すると通信が混雑して通信速度が遅くなるというデメリットがあります。

2.「IPoE」とは?仕組みを解説

「IPoE」のイメージ図

そこで、従来の「PPPoE」に変わって登場した次世代の通信接続方式「IPoE(Internet Protocol over Ethernet)」です。

IPoEは、電話回線を前提としているPPPoEとは異なり、初めから有線LANでの接続を前提として設計されており、インターネットプロバイダーと自社のネットワークを直接イーサネット(有線LAN)で接続する方式をとります。

これにより、PPPoEの弱点だったネットワーク終端装置が不要になり、混雑することなくインターネットを快適に利用できるようになります。

3.IPoEのメリット

①高速な通信

先述のとおり、PPPoEでは容量の小さいネットワーク終端装置を通るために通信データが混雑して通信速度が遅くなる一方で、IPoEではネットワーク終端装置が不要のため、混雑が発生しづらく、アクセスが集中しても高速な通信を維持することができます。

使用するルーターやLANケーブルの性能、同時接続状況などによって変動しますが、PPPoEの通信速度が最大1Gbpsなのに対して、IPoEの通信速度は最大10Gbpsであり、10倍の最大通信速度となっています。

ただし、これらの通信速度はあくまでも技術上の最大値であり、実際の数値とは異なるので、その点ご留意ください。

②安定性の高い通信

IPoEは、従来のPPPoEよりも接続設備が大容量化しており安定した通信が可能です。

また、IPoEの回線を提供するプロバイダーのなかには、帯域(データ通信の経路)を拡張できるものもあり、オンライン会議や動画視聴などの容量の大きいデータを通常データと分離して通信することができるため、常に安定した通信状況が可能となります。

③接続が簡単

PPPoEでは、インターネットに接続するにあたりONU(ネットワーク終端装置)などの専用の通信機器の用意が必要になるほか、接続時にIDとパスワードによるユーザー認証が必要となります。

一方で、IPoEの場合は、インターネット回線と直接有線LANで接続できるため専用の機器の用意が不要であるほか、回線上で自動認証されるためID・パスワードが不要であり、簡単にインターネットに接続することができます。

≫【法人・事業者専用】パソコン・ネットワークに関するトラブルを相談する

4.IPoEの注意点

IPv4とIPv6の比較

PPPoEでは、IPv4と呼ばれるデータ通信規格を採用している一方で、IPoEはIPv6というデータ通信規格を採用しています。

この「IP(インターネット・プロトコル)」は、インターネットに接続されたコンピュータ同士がデータをやりとりするためにデータ通信の方法を定めたルールのことで、IPv4はその第4世代、IPv6は第6世代のことを指します。

デメリットもあり

私たちが日常的に閲覧しているWEBサイトもこのIPに従っており、対応するIPの世代が異なると接続することができません。
そのため、IPoEではIPv4を採用しているWEBサイトを閲覧することができないというデメリットがあります。

ただし、IPoEでも、IPv4の通信をIPv6の通信に変換する「IPv4 over IPv6」という技術が適用された回線を利用すると、IPv4対応のWEBサイトに接続することができます。

そのため、IPv4に対応するWEBサイトを閲覧する場合は、「IPv4 over IPv6」に対応した回線を選ぶ必要があることに注意しましょう。

≫【法人・事業者専用】パソコン・ネットワークに関するトラブルを相談する

5.IPoEを導入する方法

IPoEは、IPoEに対応したインターネット回線を契約することで利用することができます。

ただし、先述のとおりIPv4に対応したWEBサイトを閲覧するためには「IPv4 over IPv6」に対応した回線を選ぶ必要です。

「IPv4 over IPv6」に対応した回線は、「v6プラス」「transix(DS-Lite)」「IPv6 IPoE + IPv4 ハイブリッドサービス」などのサービス名で提供されていますが、ルーターの機種によっては対応していない回線もあるため、注意が必要です。

「v6プラス」という回線の場合、「IPv4 over IPv6」に対応するほぼすべてのルーターで利用可能なので、迷った場合は「v6プラス」を提供するプロバイダーを選択することをお勧めします。

よく分からないときはプロにご相談を

今回、IPoEについてご紹介しましたが、いざプロバイダーのページを見ても、「難しい説明ばかりでよく分からない!」という方も多いかと思います。

そんなときは、オフィスのプロへご相談することをおすすめします。
MJEは、これまで約1万6,000社の店舗・オフィスのインフラ改善に携わってきた実績があります。

  • オフィスの通信が遅い
  • オンライン会議が何度も途切れる
  • インターネットがつながらない
  • セキュリティ面に不安がある

そんな方は、ぜひお気軽にご相談ください!

    お問い合わせフォーム

    ご担当者名必須

    電話番号必須

    都道府県

    相談希望内容必須

    (複数選択可)

    会社名任意

    メールアドレス任意

    お問い合わせ内容任意

    当サイトを知ったきっかけ任意

    いただいた情報をもとに担当者よりご連絡させていただきます。

    送信することで、当社の個人情報保護方針にご同意いただいたものとさせていただきます。

    Tbridge資料

    過去のお役立ちトピックはこちら

    MJE@最高のオフィスづくり
    株式会社MJE

    オフィス機器やネットワークに関する情報を発信します。オフィスのあらゆる課題を解決する株式会社MJE(エム・ジェイ・イー)のコラム記事です。

    株式会社MJEをフォローする

    ※ 記載されている会社名および商品名は各社の商標もしくは登録商標です。
    ※ 掲載している情報は記事公開時点のものです。

    ネットワーク
    この記事をシェアする
    株式会社MJEをフォローする
    タイトルとURLをコピーしました