【徹底解説】オフィス・店舗向けWi-Fiルーターの選び方

オフィス向けWi-Fiルーターの選び方 ネットワーク

こんにちは!IT解決コラム編集部です。

Wi-Fiルーターといえば「家庭向けのイメージ」が強いですが、実は店舗やオフィスに特化した業務用のWi-Fiルーターも存在します。

突然ですが店舗やオフィスのネットワーク担当の方の中で以下のようなお悩みはありませんでしょうか?

  • オフィス・お店の通信が遅い
  • オンライン会議が何度も途切れる
  • インターネットがつながらないor繋がりづらい
  • セキュリティ面に不安がある

「馴染みがある」「安い」という理由で、店舗やオフィスで家庭用Wi-Fiルーターを使っていると、ネットワークの通信速度が遅くなり、お客様や社員の不満につながるケースがあります。

今回は、Wi-Fiルーターに焦点をあてて、家庭用と業務用のWi-Fiルーターの違いと、選び方について解説していきます。

この記事の要点
●業務用Wi-Fiルーターは同時接続台数とセキュリティ面で優れている
●業務用Wi-Fiルーターを選ぶ際は利用可能人数・アクセス制限機能・ゲスト機能などをチェック

Wi-Fiルーターの家庭用・業務用の違いとは?

Wi-Fiルーターの家庭用・業務用の違い

①同時接続台数

一般的な家庭用のWi-Fiルーターでは、搭載されているCPU、チップセット、メモリ等の性能が低いことが多いです。その結果、端末の同時接続台数の上限が多くの製品で10~20台程度となっています。

この上限を超える台数を接続すると、Wi-Fiルーター側の処理速度が追いつかず通信速度が低下することがあります。

そのため、店舗やオフィスで家庭用Wi-Fiルーターを使用すると、多くのお客様や社員が10台以上同時に接続するケースが考えられるため、ルーターの処理が追いつかなくなり、通信データが消失する「パケットロス」が発生し、通信速度が低下します。

一方で、業務用のWi-FiルーターはCPUなどの性能が高いものが多く、同時接続台数の上限は50台から、数百台以上のものまで幅広い製品があり、規模に応じて最適な業務用ルーターを導入することができます。

もし店舗やオフィスで「家庭用のルーター」を利用されている方は上記が原因かもしれません。他にも「会社のWi-Fiが遅い」と悩まれている方は、以下の記事もご参照ください。

②情報漏洩対策

業務用のWi-Fiルーターは、同時接続台数だけではなく、セキュリティ性能にも優れています。

たとえば、Wi-Fiルーターを外部の認証サーバ(アクセス試行者が登録利用者かを確認するサーバ)と連携させると、特定のユーザーだけがインターネットにアクセスできるように設定したり、情報漏洩リスクの高いWEBサービスやSNSをアクセス禁止にすることができます。

これらの施策により、外部からの不正アクセスや、社員の私的な情報アクセス、社内データの情報漏えいを防げるようになります。

家庭用Wi-Fiルーターでも、通信の暗号化などの対策がされていますが、上記のような認証機能がないことが多いので、機密情報を取り扱う機会の多いオフィスでの運用には適していません。

法人向け業務用Wi-Fiルーターで見るべきポイント

法人向け業務用Wi-Fiルーターで見るべきポイント

①同時接続台数

業務用Wi-Fiルーターは家庭用に比べて多くの端末を接続できますが、上限近くの台数を接続すると通信が不安定になることがあるため、注意が必要です。

そのため、業務用Wi-Fiルーターを選ぶ際には、店舗やオフィスを利用する人数や端末の利用状況に合わせて、余裕を持った同時接続台数に対応する製品を選ぶことが望ましいです。

②アクセス制限機能

業務用Wi-Fiルーターには、社内ネットワークへのアクセス権を制限する機能のある製品があります。

オフィスで運用する場合、機密情報を取り扱う機会も多いので、外部から自由にネットワークへ接続できると情報漏洩リスクが高くなります。

情報漏洩が起こると、損害賠償が発生したり、会社の社会的信用が失墜する原因となるなど、深刻な問題に陥ることがあります。

そうしたトラブルを避けるためにも、オフィスに設置するWi-Fiルーターは必ず外部からのアクセスを制限できる機能が付いている機種を選びましょう。

③ゲストポート

ゲストポートは、訪問者が一時的にネットワークに接続できる機能を指します。

オフィスに取引先などの外部の方が訪れた際、一時的にインターネットを利用させることがあります。しかし、社内ネットワークへのアクセスを許可すると、共有されている機密情報にもアクセス可能となり、情報漏洩のリスクが高まります。

そこで、社外の方のために一時的に使える回線を別途用意するというのがこのゲストポート機能です。

ゲストポートを活用することで、社内の重要な情報等へのアクセスができないようになるため、セキュリティを強化することができます。

以下の記事では、「オフィスのWi-Fiの通信速度が低下する理由と改善ポイント」についてご紹介しておりますのでこちらもご覧ください。

よく分からないときはプロにご相談を

今回の記事では「店舗やオフィス向けの業務用Wi-Fiルーターの選び方」についてご紹介しましたが、いざメーカーの製品ページを見ても、難しい説明ばかりでよく分からない!」という方も多いかと思います。

そんなときは、オフィスのプロへご相談することをおすすめします。
本記事を執筆している株式会社MJEは、これまで約1万6,000社の店舗・オフィスのインフラ改善に携わってきた実績があります。

以下に当てはまるような方は是非ご相談ください!

  • オフィスの通信が遅い
  • オンライン会議が何度も途切れる
  • インターネットがつながらない
  • セキュリティ面に不安がある

    お客さま情報入力

    ご担当者名必須

    電話番号必須

    ご住所必須

    (設置先の都道府県)

    相談希望内容必須

    (複数選択可)

    会社名任意

    メールアドレス任意

    お問い合わせ内容任意

    当サイトを知ったきっかけ任意

    いただいた情報をもとに担当者よりご連絡させていただきます。

    送信することで、当社の個人情報保護方針にご同意いただいたものとさせていただきます。

    過去のお役立ちトピックはこちら

    中小企業のためのIT解決コラム
    オフィスで業務効率アップ、 コスト最適化するための方法を発信
    中小企業のためのIT解決コラム
    オフィスで業務効率アップ、 コスト最適化するための方法を発信
    中小企業のためのIT解決コラム
    オフィスで業務効率アップ、 コスト最適化するための方法を発信
    中小企業のためのIT解決コラム
    オフィスで業務効率アップ、 コスト最適化するための方法を発信
    中小企業のためのIT解決コラム
    オフィスで業務効率アップ、 コスト最適化するための方法を発信
    オフィスのWi-Fiが遅い原因「輻輳(ふくそう)」のメカニズムと解決法
    Wi-Fiの電波が届いているのにつながらない…という悩みありませんか?それは「輻輳」が原因かもしれません。「輻輳」とはなにか?や、防止する方法について解説していきます。
    中小企業のためのIT解決コラム
    オフィスで業務効率アップ、 コスト最適化するための方法を発信
    中小企業のためのIT解決コラム
    オフィスで業務効率アップ、 コスト最適化するための方法を発信
    中小企業のためのIT解決コラム
    オフィスで業務効率アップ、 コスト最適化するための方法を発信
    中小企業のためのIT解決コラム
    オフィスで業務効率アップ、 コスト最適化するための方法を発信
    MJE@最高のオフィスづくり
    株式会社MJE

    オフィス機器やネットワークに関する情報を発信します。オフィスのあらゆる課題を解決する株式会社MJE(エム・ジェイ・イー)のコラム記事です。

    株式会社MJEをフォローする

    ※ 記載されている会社名および商品名は各社の商標もしくは登録商標です。
    ※ 掲載している情報は記事公開時点のものです。

    資料ダウンロード
    ネットワーク
    この記事をシェアする
    株式会社MJEをフォローする
    タイトルとURLをコピーしました