こんにちは!IT解決コラム編集部です。
オフィスの電気代を見直すなかで、「複合機やコピー機、どれくらい電気代がかかっているんだろう?」と気になったことはありませんか。
資源エネルギー庁の調査によると、オフィスビルにおける複合機の消費電力は全体の7.3%にのぼります。電力消費の大半は空調(48.6%)と照明(23.1%)が占めていますが、パソコン(6.6%)よりも高い数値で想像以上に電気代に影響を与えていることがわかります。
最近は電気料金の高騰が続いており、オフィスのランニングコストを見直す企業が増えています。中でも、日常的に使うOA機器の電力消費を見直すことは、電気代の節約につながる大切なポイントです。

本記事では、複合機・コピー機の消費電力の種類や電気代の計算方法や節電のコツについて、わかりやすくご紹介します。オフィスの固定費を抑えたい方や、環境配慮の取り組みを検討中の方にもおすすめの内容です。ぜひ参考にしてみてください。
\ 省エネ複合機をお探しの方へ /
複合機・コピー機の消費電力の種類

複合機・コピー機の消費電力にはいくつかの種類があり、それぞれ測定の基準が異なります。そのため、意味を正しく理解しておくことが大切です。
ここでは、「最大電力」「動作時平均電力」「待機時電力」の3つについて解説します。
最大電力
最大電力とは、複合機・コピー機を使用する際に瞬間的に消費する最も大きな電力のことを指します。
主に電源を入れたときや、スリープ状態から復帰するときに多くの電力を必要とし、一般的な複合機では1,100W~1,500W程度と言われています。
起動時に最も電力を消費するため、節電を考えるなら、頻繁に電源のオン・オフを切り替えることは避けたほうがよいでしょう。
動作時平均電力
動作時平均電力とは、複合機やコピー機が印刷やコピーなどの作業を行っている際に継続的に消費する電力のことを指します。一般的に、この値は400W~600W程度とされています。
待機時電力
待機時電力とは、複合機やコピー機がスリープ状態やスタンバイモード中に消費する電力のことを指します。一般的に0.5W~3W程度とされ、動作時や起動時に比べると非常に低い電力消費です。
最新の複合機では、省エネ設計が進んでおり、待機時の消費電力がさらに抑えられたモデルも多く登場しています。
複合機・コピー機のTEC値とは?

複合機・コピー機の消費電力は、使用環境や稼働状況によって変わることがわかったかと思います。しかし、それだけでは実際にどれくらいの電力を消費するのかを正確に把握するのは難しいため、指標として「TEC値」というものが使われています。
TEC値とは
TEC値とは、「Typical Electricity Consumption」の略で、日本語では「標準的な消費電力」を意味します
TEC値は、概念的1週間(稼働とスリープを繰り返す5日間+スリープと電源オフの状態の2日間)に基づき、消費電力量(kWh)を算出したものです。つまり、1週間で消費する電力の目安がわかる指標と言えます。
TEC値の単位は「kWh(キロワットアワー)」で、数値が低いほど省エネ性能が高いことを示しています。例えばTEC値が2kWhの複合機であれば、その機器の1週間の消費電力量は「2kWh」であるということがわかります。
複数の機種を比較する際には、TEC値を確認することで、どの機種がより省エネなのかを判断することができます。
ご利用中の複合機のTEC値を確認したい場合は、国際エネルギースタープログラムホームページの「適合製品検索」で調べられます。
TEC値を使った電気代の計算方法
TEC値は、電気料金の計算にも活用できます。 電力単価と掛け合わせることで、年間の電気代を概算することが可能です。それでは、TEC値を用いた電気代の計算方法をみていきましょう。
電気代の計算手順
例えば、「複合機のTEC値が2kwh、電気料金単価が1kwhあたり31円」の場合、電気代は次のように計算できます。
1日の消費電力:2kwh÷7日=約0.29kWh
1ヶ月の消費電力:約0.29kWh×30日=8.7kWh
1ヶ月の電気代:8.7kWh×31円=269.7円
1ヶ月の電気代は約270円、1年間では約3,240円となります。
※これらの数値は、あくまで目安であり、実際の使用状況や電気料金によって変動します。
TEC値の違いによる消費電力の比較
複合機・コピー機のTEC値は、メーカーや機種によって大きな違いがあります。
また、複合機・コピー機の省エネ性能は、ここ10年でめざましく進化しており、10年前の旧型機と最新モデルでは、省エネ性能に大きな差があります。
10年前のモデルと最新モデルの比較
10年前のモデル(2015年発売)
- 機種名:富士フイルム ApeosPort-V C7785
- 印刷速度(A4ヨコ):モノクロ75枚/分、カラー70枚/分
- TEC値:7.7kWh/週
- 1か月の消費電力:7.7kWh ÷ 7日 × 30日 = 33.0kWh
- 1か月の電気代:33.0kWh × 27円 = 891円/月
最新モデル(2024年発売)
- 機種名:富士フイルム Apeos C7071
- 印刷速度(A4ヨコ):モノクロ70枚/分、カラー70枚/分
- TEC値:0.87kWh/週
- 1か月の消費電力:0.87kWh ÷ 7日 × 30日 = 約3.73kWh
- 1か月の電気代:3.73kWh × 27円 = 約101円/月
10年前のモデルと比べて、最新モデルでは1ヶ月の電気代が約790円も安くなり、年間では約9,480円の節約につながります。この差は、トナー定着時の低温化や効率的な動作設計など、省エネ技術の進化によるものです。

10年前に比べ、なんと消費電力量は約89%も削減されています!
\ 省エネ複合機をお探しの方へ /
今すぐできる複合機の手軽な節電方法3選

ここでは、特別な設備や追加コストなしで、すぐに実践できる簡単な節電方法を3つご紹介します。複合機をより効率的に使用するヒントとして、ぜひ参考にしてください。
① 低電力モード・スリープモードを活用する
複合機・コピー機を一定時間稼働しない場合、スリープモードや低電力モードを活用することで、消費電力を抑えることができます。
特に、昼休みや就業時間外など、長時間使わないタイミングでスリープモードや低電力モードに設定すると、効率よく節電することができます。
ただし、スリープモードから通常の動作に戻る際には一時的に大きな電力を消費するため、頻繁にオン・オフを繰り返すと、かえって電力消費が増えてしまうことがあります。
オフィスの使用状況に合わせてスリープモードの移行時間を調整し、無駄な電力消費を防ぐことが大切です。

機種によっては、スリープモードに移行する時刻を設定できるものもあります。 自動でスリープモードに切り替わるため、手間をかけずに効率よく節電できます。 上手に活用して、無駄な電力消費を抑えましょう。
② 一度にまとめて印刷する
複合機やコピー機の印刷作業は、まとめて行うことで消費電力を抑えられます。
先ほどもお伝えした通り、スリープモードやスタンバイ状態から復帰する場合、一時的に最大電力(1100W~1500W)を消費します。このため、短い間隔で印刷を繰り返すと、電力を無駄に使うことにつながります。
できるだけまとめて計画的に印刷することで、機器の起動回数が減り、電力の無駄を抑えることができます。
③ 印刷回数・枚数を減らす
印刷する回数や枚数を減らすことで、機器の立ち上げにかかる最大電力や、動作時平均電力の節電につながります。
印刷回数や枚数を減らす方法
・集約印刷を活用する
集約印刷とは、1枚の用紙に複数ページ分の原稿を印刷する機能です。たとえば、A4の原稿を2ページや4ページ分に集約してA4用紙に印刷することができます。両面印刷と組み合わせると、印刷枚数をさらに節約できます。
・印刷ミスを減らす
印刷前に部数、用紙サイズ、用紙の向きなどの設定をしっかり確認することで、無駄な印刷を防げます。 特に、大量印刷を行う前にはプレビュー機能を活用し、誤った設定で印刷しないよう注意しましょう。

印刷回数や枚数を減らすことは消費電力だけでなく、用紙代・トナー代の節約にもつながります!
長く使っているなら、最新の省エネ複合機に入れ替えるのもアリ
現在使用している複合機が5年以上前の機種であれば、最新の省エネモデルへ入れ替えを検討してみるのもひとつの方法です。
前述した通り、最新の複合機は消費電力が大きく抑えられています。古い複合機をご利用の場合は最新機に入れ替えたほうがお得かもしれません。

「複合機の消費電力を少しでも抑えたい」「そろそろ最新モデルに買い替えたい」とお考えであれば、製品選びの際にTEC値や環境認証マーク(例:国際エネルギースタープログラム、エコマークなど)をチェックするのがおすすめです。どの機種を選べばいいか迷った場合は、ぜひお気軽にご相談ください。
\ 省エネ複合機をお探しの方へ /
まとめ
複合機の消費電力は、日々の使い方や機種選びによって大きく変わります。無駄な電力を抑えるためには、以下のポイントを意識して運用・見直しを行うことが効果的です。
● 複合機・コピー機の消費電力は、「最大電力」「動作時平均電力」「待機時電力」の3種類
● 省エネ性能を示す「TEC値」を活用すれば、消費電力や電気代を具体的に把握できる
● 節電のためにすぐできること
スリープモード・低電力モードを活用する
印刷作業はできるだけまとめて行う
集約印刷や設定確認で、印刷枚数・ミスを減らす
● 5年以上前の複合機を使っている場合は、最新の省エネモデルへの入れ替えも検討価値あり
省エネモデルの複合機・コピー機をお探しなら『MJE』にお任せ!
業務用コピー機・複合機をご検討されている中で、こんなお悩みありませんでしょうか?
- オフィスの毎月の電気代が高くて悩んでいる
- 最新の複合機を検討しているけど、どれを選べば良いか分からない
このようなお悩みをお持ちのご担当者は、『株式会社MJE』にお任せください!弊社では、オフィス環境に応じた最適な複合機の選定からスムーズな設置まで、一貫してサポートいたします。
弊社は2006年に創業し、全国16,000社以上の取引実績を持っております。豊富な知識と仕入れ力を活かし、他社よりもお安くご提案が可能です!京セラ複合機に関しては「業界最安値」でご提供いたします!
またカウンター料金も格安でご提供させてただいており、さらに導入後も安心してご利用いただけるよう、充実したメンテナンスとサポート体制を整えています。
お見積り依頼や無料相談は、24時間365日受付中!
導入をご検討中の担当者さまや、複合機についてご質問がある担当者さまは、下記のフォームからお気軽にお問い合わせください!